この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
故人が亡くなって、翌日か翌々日には行われる葬式。
葬式には、喪服を着ていくのがマナーです。
急なことで喪服が準備できていない時、困りますよね。
そんな時に、リクルートスーツで葬式に参列するのはありなのでしょうか?

喪服がないんだけど、リクルートスーツは喪服代わりになる?
そこで今回は、リクルートスーツで葬式に参列するのはアリなのか、喪服代わりになるのか、リクルートスーツでも良いとされる場合はあるのかについてもご紹介していきます。
リクルートスーツで葬式に参列するのはアリ?喪服代わりになる?

葬式に参列するときに、喪服が準備できないときにリクルートスーツで参列するのはアリなのでしょうか?
リクルートスーツは喪服代わりになるのか気になるところですが、葬式に参列するときの服装は、喪服の着用がマナーです。
でも喪服が準備できない時、リクルートスーツで葬式に参列するのはアリなのでしょうか?
結論としては、リクルートスーツで葬式に参列するのはナシです。
喪服がないからと言って、リクルートスーツで葬式に参列するのはマナー違反となります。
リクルートスーツは喪服代わりになる?
リクルートスーツはグレーや紺、黒の色もあり、喪服代わりとして着れそうです。
でもリクルートスーツは、基本的に喪服代わりにはなりません。
ただ、リクルートスーツは平服の種類に入るという意見もあれば、平服以下という意見も。

平服で参列してもいという葬式であれば、リクルートスーツでも大丈夫な場合もありますよ。
事前に確認できるのであれば、確認しておいた方がいいでしょう。
喪服の種類とは
喪服には、「正喪服」「準喪服」「略喪服」という3つの種類があります。
正喪服には和装と洋装があり、喪服の中で一番格式が高い喪服です。
主に正喪服は、喪主や故人の近しい家族が身につけます。
参列者は喪主より格式の高い喪服を着ることはマナー違反なので、正喪服を着ることはできません。
お葬式で参列者が着る喪服は、準喪服であることが多いです。
準喪服は2番目に格式が高い喪服で、親族から一般参列者まで幅広く着用されています。
そして、一番格式が低いのが略喪服。
略喪服は平服とも呼ばれていて、私服という意味もあります。
略喪服をお葬式で着ていい場合もありますが、主に法事やお通夜などで着ることが多いですね。
この場合は、リクルートスーツでも良いとされるでしょう。
リクルートスーツでも良いとされる場合とは?

喪服の代わりにはならないリクルートスーツですが、良いとされる場合もあります。
リクルートスーツを喪服代わりとして良いとされる場合は、お通夜に参列するとき。
お通夜は、故人が亡くなった当日か翌日に行われます。
急に弔問しないといけないことから、あえて喪服を着ないのだとか。

お通夜に喪服を着ていくことは、「故人の死を予知していた」と考えられているんです。
なので、お通夜はリクルートスーツでもOK。
リクルートスーツで参列することは、突然のことで「準備不足ですいません」という意味合いもあります。
お通夜でリクルートスーツを着るときの注意点
お通夜では、リクルートスーツを着ても大丈夫とされています。
ただ、リクルートスーツでいいからといっても気を付けてほしいことが。
リクルートスーツの色は、黒か紺、グレーといった地味な色で無地のものを着用しましょう。
また、ストッキング(靴下)は黒を履くのがマナーです。
リクルートスーツでの葬式は基本NG!喪服代わりにはならないので注意

リクルートスーツは平服の種類に位置づけられていることから、お通夜では着ることが許されています。
ただ平服ではあっても、葬式でリクルートスーツを着るのはマナー違反になります。
何度もご説明していますが、リクルートスーツで葬式に参列するのは基本NGです。
リクルートスーツは喪服代わりにはならないので、注意しましょう。
リクルートスーツは喪服と何が違うの?
リクルートスーツには黒もあり、見た目は喪服と変わらないかもしれません。
でも、リクルートスーツと喪服は全然違います。
リクルートスーツの生地と喪服の生地は全く異なり、一見同じようでも並ぶとその違いはすぐに分かります。
また同じ黒とはいえ、喪服の黒は漆黒。
リクルートスーツの黒と比べると、黒色が深いです。
なので、喪服の参列者の中にリクルートスーツが混ざっていると少し浮いてしまうかもしれません。

社会人になったら喪服は1着持っておくといざという時に焦らずに済みますよ。
【まとめ】リクルートスーツは喪服代わりにはならないがお通夜なら大丈夫
リクルートスーツで葬式に参列するのはアリなのか、喪服代わりになるのか、リクルートスーツでも良いとされる場合はあるのかについてもご紹介してきました。
リクルートスーツは喪服代わりにはならないので、リクルートスーツで葬式に参列するのは、基本NGです。
ただし、平服に分類されているリクルートスーツは、お通夜では大丈夫なことも。
葬式でも平服が許されているところではリクルートスーツも着ることができますが、喪服の中でリクルートスーツはかえって目立ってしまいます。

いざというときに備えて、喪服は準備しておくかレンタルできるようにしておくと良いですね。