弔問の服装で私服はさすがにマズイ?お悔やみを伝えるマナーとは

弔問の服装で私服はさすがにマズイ?お悔やみを伝えるマナー【画像】

スポンサーリンク

故人のご遺族にお悔やみを伝える、「弔問」

弔問の服装は、一般的には喪服を着用していきます。

急だったから・・・弔問の服装で私服はさすがにマズイかな?!

このように、弔問の服装は私服ではダメなのか、気になる方もいると思います。

そこで今回は、弔問の服装で私服はさすがにマズイのか、お悔やみを伝えるマナーや弔問の服装マナーをタイミング別にご紹介していきます。

スポンサーリンク

弔問の服装で私服はさすがにマズイ?お悔みを伝えるマナーとは

弔問の服装は、必ず喪服じゃないとダメなのでしょうか?

私服はさすがにマズイのか、お悔やみを伝える際の基本の服装マナーを知っておきましょう。

弔問の服装で私服はさすがにマズイ?お悔みを伝えるマナーとは

弔問の服装で、私服はさすがにマズイのではと誰もが気になることと思います。

弔問の服装は、基本的に喪服です。

喪服とはいっても、正喪服と準喪服、平服と3種類の喪服があり、弔問の服装は、準喪服が一般的だと言われています。

ただ、お通夜前の弔問には平服とされています。

そして、お通夜の前の弔問では私服が許されているところも。

お通夜前の弔問で私服が許されているのには、理由があります。

お通夜前の訪問に喪服を着ていくと、故人の死を生前から予知していたと捉えられてしまう為、あまり好ましくないとされています。

予期しない事態が起こって、慌てて駆け付けたので「私服」でも大丈夫だということからきているのでしょう。

できるだけ黒やグレーのような抑えめで地味な色の、無地の服装で弔問するのがマナーです。

私服とはいっても派手なものやカラフルなものはNGなので気を付けましょう。

弔問って何?

弔問(ちょうもん)とは、亡くなった人のご遺族にお悔やみを伝えること。

亡くなった人の自宅へ訪問することを弔問と言いますが、お通夜や葬儀に参列してご遺族にお悔やみを伝えることも弔問と言われています。

ご遺族にお悔やみを伝えることを弔問と捉えておくといいでしょう。

【ちょっぴり補足】お悔みを伝える際の注意点

お悔やみを伝えるときは、同じ言葉を繰り返すことは止めましょう。

また、死に関係する言葉も使わないように気を付けなければなりません。

同じ言葉は不幸が続くことを意味し縁起が悪いとされています。

スポンサーリンク

弔問の服装マナーはタイミング別で異なる

弔問の服装マナーは、弔問のタイミングによって変わってきます。

弔問するタイミングで、どんな服装マナーがあるのか頭に入れておきたいですね。

弔問の服装マナー①お通夜前

お通夜前に弔問するときは、平服が基本。

平服は私服と近く、私服でも大丈夫な場合も。

お通夜前に喪服を着ていくことは、故人の死を予測していたと考えられているので失礼にあたります。

私服でも大丈夫とは言っても、普段着はNGです。

なるべく控えめで暗めの色で、無地の洋服を選びましょう。

弔問の服装マナー②通夜・葬儀

お通夜や葬儀で弔問する場合は、準喪服が基本。

故人と特に親しい仲ではない場合は、平服でも良いとされている場合もあります。

お通夜や葬儀で弔問する場合は、一緒に弔問する人がいれば相談して服装を合わせると無難です。

弔問の服装マナー③葬儀後

葬儀後に弔問する場合は、平服がいいでしょう。

葬儀後の弔問はご遺族の家に行くことになるので、喪服ほどあらたまっていなくても大丈夫です。

ただ、弔問なので、メイクやアクセサリーなどは最小限にとどめておきましょう。

お通夜前の弔問は要注意

親しい人やお世話になった人などが亡くなったという知らせを受けたら、すぐにでも弔問したいですよね。

しかし、お通夜前の弔問は要注意

故人と特に親しかったり、そのご家族とも深い交流があればお通夜前に弔問しても大丈夫でしょう。

お通夜前に弔問することによって、お通夜のお手伝いなんかもできますよね。

でも故人やそのご遺族との関係があまり深くない場合は、お通夜前の弔問は避けたほうが無難です。

お通夜前のご遺族は、心身共に疲弊しています。

哀しみにふける時間もなく、お通夜や葬儀の準備で大忙し。

弔問に来てくれること自体は喜んでくれると思いますが、ご遺族のことを考えるとあまりおすすめはできません。

できるだけお通夜や葬儀に弔問するか、そうでなければ葬儀後に弔問したほうがいいでしょう。

葬儀後の弔問はいつしたらいい?

お通夜や葬儀に参列したくても、遠方であったりどうしても都合がつかないときもありますよね。

それでも弔問したいときは、葬儀後にご遺族の家に弔問に行きます。

葬儀後の弔問に行く際には、いつ行ったらいいのでしょうか?

葬儀後すぐは、まだご遺族もバタバタしている可能性があります。

なので、葬儀後は3日から1週間は開けるようにしましょう。

その頃なら、葬儀の片付けも終わって落ち着いていることでしょう。

そして、葬儀後の弔問はなるべく四十九日までに済ますのがマナー

四十九日までは、故人もまだそのご家庭にいるものと考えられてます。

四十九日を過ぎてしまうと、故人も霊界に旅立たれています。

故人がまだ家にいると考えられている間に、弔問をするのがいいでしょう。

葬儀後に弔問する場合は、必ずご遺族に連絡をして日時をお知らせしておきます。

突然の弔問は、ご遺族も慌ててしまうので前もって連絡は入れておきましょうね。

スポンサーリンク

【まとめ】弔問の服装で私服の場合は暗めの色で無地の服を選ぶのが良い

弔問の服装で私服はさすがにマズイのか、お悔やみを伝えるマナーや弔問の服装マナーをタイミング別にご紹介してきました。

弔問の服装、お通夜前の弔問なら私服でも大丈夫なことも。

ただ私服とはいっても、決して派手にならないように気を付けて下さい。

そして、お悔やみを伝えるときは、不幸を連想させるような言葉は使わないようにしましょう。

弔問の服装マナーはタイミングによって異なるので、ご遺族に失礼にならないよう、事前に弔問マナーは確認しておくのが良いですね。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!