この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
突然やってくる訃報。
故人が親や兄弟、近しい人だった時に喪主を務めることがあります。
夫が喪主を務めなければならなくなった場合、喪主の妻の役割もとっても重要。
喪主の妻はどんな服装をすればいいのか、悩みますよね。

喪主の妻だと、葬儀はやっぱり和装がいいのかな?
そこで今回は、喪主の妻の服装は葬儀で和装がベストなのか、洋装でも問題ないのか、髪型や身だしなみについてもご紹介していきます。
喪主の妻の服装どうする?葬儀はやっぱり和装がベストなの?

故人が親や兄弟など近しい人だと、夫が喪主になることがあります。
喪主として葬儀を取り仕切るわけではないけれど、喪主を支える立場として重要な喪主の妻。
大勢の参列者の中心的立場になるので気が抜けませんし、どんな服装をすればいいのか悩みますよね。
葬儀の場で喪主の妻が浮いた服装をしていたなんて、絶対にあってはなりません。
葬儀に参列するときは、喪服を着るのが一般的。
喪服の中でも、正喪服や準喪服、略喪服と格式があります。
準喪服や略喪服は葬儀の一般参列者が着ることが多く、和装も洋装もあります。
喪主の妻は、一番格式の高い正喪服を着用するでしょう。
格式の高い喪服といえば、和装のイメージが強いですが、和装がベストというわけではありません。
喪主の妻の服装は和装でも洋装でも問題なし

喪主の妻の服装は和装がいいのか、洋装でもいいのか知っておきたいものですよね。
喪主の妻の服装、昔は和装がベストだとされてきました。
なので、喪主の妻は和装をすることが多かったです。
ただ時代の流れで、最近では和装でも洋装でも問題ないとされています。
なので、洋装をしたからといって失礼にはあたりません。

喪主の妻の服装は、和装でも洋装でも大丈夫です。
喪主の妻の和装とは?
喪主の妻として和装をするときは、色は漆黒。
染め抜きの五つ紋をつけた着物を着用します。
着物も黒ですが、着物に合わせる帯も黒。
足袋は白で大丈夫ですが、草履は黒を履きます。
黒だからといって、光沢のあるものはNG。
草履もシンプルで光沢のないものを選びましょう。

喪主の妻の洋装とは?
では、喪主の妻の服装として、洋装をするときはどんなものを選べばいいのでしょうか?
洋装でも、色は黒が基本。
柄のない無地のもので、デザインはワンピースやアフタヌーンドレス、スーツを着ます。
洋装も、たとえ色が黒であっても光沢のあるものはNG。
マットなものを選びましょう。
さらに洋装の場合は、ボタンやバックルがついているものも。
そんな時は、ボタンやバックルまで目立たないものを選ぶのが基本です。
和装は袖が長いものしかありませんが、洋装は袖の短いものもあります。
でも、たとえ洋装だったとしても袖は長いものを選びます。
夏でも七分袖まで。
葬儀では、肌があまり露出しないのが好ましいとされています。
なので、ワンピースやスカートの丈も膝が隠れるくらいのものを選びましょう。
パンプスも光沢のない黒で、ヒールの高さも高すぎないものを履きます。

喪主の妻は服装だけでなく髪型など身だしなみにも最善の注意を

喪主の妻として、周りに恥ずかしくないよう常識をわきまえておきたいもの。
喪主の服装はもちろんですが、服装だけでなく髪型や身だしなみも重要です。
以下のポイントにも注意しましょう。
喪主の妻の髪型
喪主の妻の髪形は、ロングなら後ろにお団子にしてまとめます。
ボブやショートでも、髪が顔にかからないようにしっかりとセットしておきましょう。
喪主の妻は葬儀でお辞儀をすることが多いので、そのたびに髪を触るのは好ましくありません。
喪主の妻の身だしなみ
喪主の妻の身だしなみとして、アクセサリーにも気を使いましょう。
アクセサリーは基本的に身につけず、ヘアピンやゴムも黒で目立たないものをつけるのがマナーです。
【まとめ】喪主の妻の服装は和装でも洋装でも問題なし!身だしなみにも注意を払って
喪主の妻の服装は葬儀で和装がベストなのか、洋装でも問題ないのか、髪型や身だしなみについてもご紹介してきました。
喪主の妻の服装は、和装でも洋装でも問題ありません。
ただ、無地の黒で光沢のないものを選びましょう。

髪型やアクセサリーにも気を使い、喪主の妻として常識ある立ち振る舞いを心がけると良いですよ。